10:00~12:00
山本美香講師
「現代社会における地域福祉の課題や住民と行政の協働による新しい地域の可能性~居住福祉の視点を中心にして~」
1.生活困窮者の住まいをめぐる課題
2.福祉政策と住宅政策との関係
3.地域包括ケアシステムと住宅
4.住宅セーフティネット制度は機能しているか?
5.居住福祉の先駆的事例
6.地域交流拠点としての公的住宅の活用~住民との協働活動
13:00~14:55
松端克文講師
「『生きづらさ』からコミュニティづくりへ」
1.「疑似包摂化」と「個人帰属化」とのシンクロ
2.「自助」と「自己責任」論の内面化と「連帯」の喪失
3.地域福祉という考え方と実践
4.少子高齢化・人口減少・地方衰退と地域福祉
5.「生きづらさ」からコミュニティづくりへ
6.「対抗的公共圏」としてのプラットフォーム
7.「生活の舞台」としての地域での自治の形成
15:05~17:00
浦田講師
「制度の狭間の課題と地域福祉コーディネーターの役割」
1.制度の狭間の相談事例
2.地域福祉コーディネーターの役割とネットワーク
3.住民と専門職が協働で関わったごみ屋敷への支援
4.住民共助の力を高める地域の居場所
5.住民共助の仕組みでは支えられないケースへの対応
山本美香講師
「現代社会における地域福祉の課題や住民と行政の協働による新しい地域の可能性~居住福祉の視点を中心にして~」
1.生活困窮者の住まいをめぐる課題
2.福祉政策と住宅政策との関係
3.地域包括ケアシステムと住宅
4.住宅セーフティネット制度は機能しているか?
5.居住福祉の先駆的事例
6.地域交流拠点としての公的住宅の活用~住民との協働活動
13:00~14:55
松端克文講師
「『生きづらさ』からコミュニティづくりへ」
1.「疑似包摂化」と「個人帰属化」とのシンクロ
2.「自助」と「自己責任」論の内面化と「連帯」の喪失
3.地域福祉という考え方と実践
4.少子高齢化・人口減少・地方衰退と地域福祉
5.「生きづらさ」からコミュニティづくりへ
6.「対抗的公共圏」としてのプラットフォーム
7.「生活の舞台」としての地域での自治の形成
15:05~17:00
浦田講師
「制度の狭間の課題と地域福祉コーディネーターの役割」
1.制度の狭間の相談事例
2.地域福祉コーディネーターの役割とネットワーク
3.住民と専門職が協働で関わったごみ屋敷への支援
4.住民共助の力を高める地域の居場所
5.住民共助の仕組みでは支えられないケースへの対応
開催日 | 2023年05月12日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 | アットビジネスセンター池袋駅前別館 東京都豊島区東池袋1丁目6−4 アットビジネスセンター池袋駅前 別館 貸し会議室 |
講師 | 山本美香 (東洋大学教授) 松端克文 (武庫川女子大学教授) 浦田愛 (社会福祉法人 文京区社会福祉協議会地域連携ステーション係長) |
参加方法 |
|
受講料 |
25,000円
※受講料は受講確認書到着後、事前にお振込をお願いいたします。 |