1 地方財務会計制度と契約
2 入札・契約制度を理解しておくことの必要性
3 入札・契約制度の基本原則
(1)契約とは
(2)信義誠実の原則
(3)契約自由の原則
(4)契約自由の原則の制約
(5)一般競争入札が原則
(6)長期継続契約
(7)予算に基づく契約
4 予算執行と契約実務
(1)予算科目と契約制度の関係
(2)請負契約と委託(委任)契約
(3)単価契約
(4)見積合わせと入札
(5)電子契約の現状
5 入札参加資格
6 リース契約
7 工事契約の流れ
(1)基本的な手続きの流れ
(2)工事契約に関する契約の分類と適正化指針
8 入札・契約制度をめぐる不正事件の実態
9 入札・契約制度の諸課題と不正防止対策
(1)随意契約への対応
(2)プロポーザル方式の活用
(3)複数年度契約の活用
(4)総合評価方式による契約
(5)適正価格による発注
(6)最低制限価格・低入札価格調査制度
(7)事後審査方式の採用
(8)くじによる落札者の決定
(9)中小企業対策・地元企業の育成
(10)公共調達条例制定の取組
(11)多様な調達制度への対応
10入札・契約制度の活用事例
2 入札・契約制度を理解しておくことの必要性
3 入札・契約制度の基本原則
(1)契約とは
(2)信義誠実の原則
(3)契約自由の原則
(4)契約自由の原則の制約
(5)一般競争入札が原則
(6)長期継続契約
(7)予算に基づく契約
4 予算執行と契約実務
(1)予算科目と契約制度の関係
(2)請負契約と委託(委任)契約
(3)単価契約
(4)見積合わせと入札
(5)電子契約の現状
5 入札参加資格
6 リース契約
7 工事契約の流れ
(1)基本的な手続きの流れ
(2)工事契約に関する契約の分類と適正化指針
8 入札・契約制度をめぐる不正事件の実態
9 入札・契約制度の諸課題と不正防止対策
(1)随意契約への対応
(2)プロポーザル方式の活用
(3)複数年度契約の活用
(4)総合評価方式による契約
(5)適正価格による発注
(6)最低制限価格・低入札価格調査制度
(7)事後審査方式の採用
(8)くじによる落札者の決定
(9)中小企業対策・地元企業の育成
(10)公共調達条例制定の取組
(11)多様な調達制度への対応
10入札・契約制度の活用事例
開催日 | 2022年09月16日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
開催概要 | 開催概要(PDF) |
会場 | アットビジネスセンター池袋駅前別館 東京都豊島区東池袋1丁目6−4 アットビジネスセンター池袋駅前 別館 貸し会議室 |
講師 | 樋口満雄 (元)東京都国分寺市副市長 |
参加方法 |
|
受講料 |
25,000円
※受講料は受講確認書到着後、事前にお振込をお願いいたします。 |